『トロン:アレス』
ギ、ギ、ギリ、もとは取れたかな?(笑)

10/10、こないだの金曜日に公開されたばかりの
『トロン:アレス』
Dolby Cinemaにてレイトショーで鑑賞♪
1982年、コンピューターグラフィックスを世界で初めて全面的に取り入れ
まだ馴染みのなかったデジタルの世界を可視化して描いてみせたSF映画『トロン』
シリーズ最新作(3作目)でございます
ネット予約も1番乗りで一番いい席で(笑)
日曜のレイトショーだったけど
お客さんは20~30人はいたかな?
(料金は、レイトショー1600円+Dolby Cinema料金600円)

約2時間
Dolby Cinemaの大音響と
もはやリアルとほぼ変わらなくなったCGたちで
これでもか!な、お腹いっぱい映画でございました(笑)
音楽はナイン・インチ・ネイルズというのも
大音響に拍車をかけておりました
特にオープニング辺りはかなりワクワクさせる映像でよかったな♪
ただ、、!(笑)
1作目から続く世界観は見事に継承されていて
その点は素晴らしくて申し分ないんだけれど
前作『トロン:レガシー』に続いて
ディズニー映画、というかディズニー資本の映画だけあって
ストーリーは、まあ予想通り、
特に驚くような展開もなく、教科書的にそつなくまとめて
ディズニーならやむなし、、って感じは否めない(笑)
そんでもって、
相変わらずの、現代ディズニーに根強い"ポリコレバリバリ感"(笑)
今回のヒロインも、前作と打って変わって、
急にアジア人(韓国系アメリカ人のグレタ・リーさん)で
敵役のボスは、黒人の女性(ジョディ・ターナー=スミスさん)で
や、別にもちろん、どんな役者さんを使おうと問題ないし
実際敵役のボスはなかなかいいキャラだったのだけれど、
「あ、配慮してるんだなあ」と思わせてしまうのが
観てる者に一抹の興覚め感を与えてしまうのもまた事実ではある
あと、悲しいかな
映画サイトのレビューにも結構
「いまいち登場人物たちに華がない」的な感想も書いてあって(笑)
それを一概に否定できないのも悲しいところ
製作兼主役であるジャレッド・レトさんも
いい俳優さんなんだろうけれど
ルックス的に陰気な感じしか伝わってこないのも
『トロン』シリーズ的にはちょっともったいなかったかな
前作『トロン:レガシー』にはもっと
パァッとするような開放感やカタルシスがあった気がするけれど
ちょっとそれが薄かったかな

1作目『トロン』は、その時代を先取りしまくった発想と映像に
2作目『トロン:レガシー』は、CGの進化とヒロインのクオラさんのキュートさ
が、その面白さを担保していた
じゃあ、今回の3作目は何が面白かったのか?
と言われると、ちょっとすぐ出てこなかったりする(笑)
宣伝文句が「ディズニーがAI時代に挑む、新・映像革命!」だけあって
確かにCGの技術は格段に上がって素晴らしい仕上がりなんだけれども
"CGのキレイさ"と"映画の面白さ"って、必ずしも一致するわけではないし
もはやCGが当たり前になってしまった我々には、見慣れた映像ばかりで、
おったまげるってほどではなくなってしまっていて
下手すれば、ゲームのオープニングCGだって
今はこれぐらいの映像美なんじゃないかしらん?とも思ってしまう
「新・映像革命」はちょっとハードル上げ過ぎたかな?(笑)
そう謳うからには、やっぱり『マトリックス』じゃないけれど
その後の映画を変えてしまうくらい影響があるような、
それぐらいのターニングポイント的映画を期待してしまいます(笑)

レイトショーで、終わる時間には売店が閉まってしまうため
意を決して(笑)、観る前に購入したパンフレット
ややシルバーメタリックで表紙はイカす!
(あ、そう言えば、家帰ってパンフレット見て気付いたけど
ライバル企業のCEOのお母さん役、
『X-ファイル』のスカリー役の人(ジリアン・アンダーソンさん)だったんだ!
俺世代には懐かしいな♪「モルダー、あなた疲れてるのよ」笑)
なんだかんだ勝手な感想を述べてしまったけれど(笑)
"チケット代のもとは取れる"映画だとは思うので(笑)
(あ、観るなら映画館で観た方がいい系・体感系の映画ですぜ 笑)
ご興味のある方は是非♪
絶賛公開中です!
Comments