『東京物語』
「行ってまいります」
「どうしてなんですの?」言葉遣いが丁寧!!(笑)
小津安二郎監督作品
『東京物語』(1953年)
THE STOOGESの映画と一緒に貸してくれた
すごいコンビネーションだ(笑)
THE STOOGESと小津安二郎を同時に貸してくれる相方のセンスに脱帽だ!(笑)
これはいい!
とても良かった俺に言われるまでもなく名画であるよ
4~50代になってから見たらさらにグッとくるかもしれない
小津安二郎作品
まだ見たことがなくって
白黒映画の時代の巨匠だし
もっと教科書的で真面目で退屈な作品なのかななんてイメージを持っていたけれど
ところがとっこい!!
白黒映画の時代の巨匠だし
もっと教科書的で真面目で退屈な作品なのかななんてイメージを持っていたけれど
ところがとっこい!!
人間や家族の普遍的で不変的なテーマが描かれていて
こりゃ時代を超えるわけだわ、と膝を叩いた次第
俺が言うまでもなく名作ってことなんだろう
「あ~ ゆかい ゆかい」
とかく
物質の交流は易く心の交流は難し
死を迎える一瞬まで
力の限り、力いっぱい
生きて生きて生きるしかないんだってこと
力の限り、力いっぱい
生きて生きて生きるしかないんだってこと
血を継いでいればそれだけで"家族"なのか
という普遍的かつ不変的なテーマだね
いつの時代も同じだな(笑)
いつの時代も人のために生きるのは難しいってことだな
みんな自分のことで手いっぱいなんだ
そんなことを見ながら思った
古い映画だけど映像きれいだなあと思ったら
デジタルリマスター版なんだな
デジタルリマスター版なんだな
また映像が丁寧で画面が綺麗ね(画質のことじゃなく"画面"の画が)
なんでも何気ないカットの小道具の高さを揃えたり
みたいな話は小津監督の逸話だったっけか?
みたいな話は小津監督の逸話だったっけか?
このシーンとかも障子なんかの線の位置が揃えてあったりする
「アリガ↑ト↓」
「やっきゃあ(厄介)になって」
「やっきゃあ(厄介)になって」
『仁義なき戦い』といい
広島っていう場所は土地柄的に
映画のインスピレーションを与えてくれる場所なんだろうか
いや~良かった
Comments